第9章 ソフトカード

 

今回は第9章を読んだ。

 

1979年、ポールはナショナル・コンピュータ・カンファレンスに参加し、「ビジカルク」という表計算ソフトウェアを見て、衝撃を受ける。

これがあれば、自分でプログラミングが全くできない人でも、簡単に会計計算ができるようになるのだ。今後、ビジカルクのようなアプリケーションの価値は言語を上回るようになるはずと考えたポールは、自分たちもこのようなソフトウェアを作らなければ危機に追い込まれると考えた。

そこでポールが思いついたのが、ソフトカードと呼ばれるコンピュータに組み込めるような回路基板を作るというものだった。これだったら半年もかからずに作ることができる。

ソフトカードは1981年だけで、約2万5千セット売れた。売り上げにすると800万ドルである。

当時は不況であったが、ソフトカードの収益によりマイクロソフトは深刻な事態に陥らずに済んだ。

ソフトカードがマイクロソフトにとって重要だったことはビルも認識していた。以前の話し合いで2人の取り分は六四対三六であったが、今回のソフトカードでは自分の貢献が大きかったため、そのままの数字では妥当ではないとポールは感じた。ポールはビルに話を持ちかけたが彼は耳を貸そうとせず、保有率はは変えないと言ったそう。「そう言われた瞬間、私の中で何かが死んだ。」と書かれていたが、すごい表現だなと思った。ビルはあまりにも自分勝手ではないかと思ってしまった。2人の貢献度によって公平に決めたのだと思っていたが、ビルは自分の利益が一番大事なんだなと思った。

その時はそれ以上話はしなかったらしいが、心の中では「わかったよ……でも、いつか辞めてやるからな」と思っていたそう。

ポールがこの後マイクロソフトを去ることになる理由として、ビルは大きく関係しているんだろうなと思った。